訃報です
作家の小松左京先生が、去る7月26日、肺炎のためお亡くなりになったとの事…。
……何でしょう…、ちょっと放心状態です。
あまりに有名すぎて紹介するのもはばかれます…と言いますか活躍の舞台が多義わたっておられて、
ちょっとやそっとでは紹介しきれません。
日本のSF作家で一般に名が知られている唯一の人物ではないかと…(筒井先生は、別な意味で有名ですが…^^;)
SF作家としての代表作は、映画化されたものだけでも、
『日本沈没』『復活の日』『さよならジュピター』等、SFの枠を超えて話題作になったものばかり、
作風も、やはり、壮大なスケールのハードSFからコメディ、ホラー、エロ、ファンタジーなど多義に渡り、
これが小松左京の作風だ…という言い方が難しいくらいです。
唯一、何を造る場合でもSF作家としての視点から考察するようにしていると御自身で仰られていた、これが作風?でしょうか…。
享年80
日本のSF界(そんなものがあるのかどうか知りませんが…^^;)で、まさに重鎮と言える数少ない人物だったのではないでしょうか…。
個人的には、『日本沈没』より、『さよならジュピター』の方を現代の技術でリメイクして欲しかった…。
謹んで、ご冥福をお祈りいたします。
……何でしょう…、ちょっと放心状態です。
あまりに有名すぎて紹介するのもはばかれます…と言いますか活躍の舞台が多義わたっておられて、
ちょっとやそっとでは紹介しきれません。
日本のSF作家で一般に名が知られている唯一の人物ではないかと…(筒井先生は、別な意味で有名ですが…^^;)
SF作家としての代表作は、映画化されたものだけでも、
『日本沈没』『復活の日』『さよならジュピター』等、SFの枠を超えて話題作になったものばかり、
作風も、やはり、壮大なスケールのハードSFからコメディ、ホラー、エロ、ファンタジーなど多義に渡り、
これが小松左京の作風だ…という言い方が難しいくらいです。
唯一、何を造る場合でもSF作家としての視点から考察するようにしていると御自身で仰られていた、これが作風?でしょうか…。
享年80
日本のSF界(そんなものがあるのかどうか知りませんが…^^;)で、まさに重鎮と言える数少ない人物だったのではないでしょうか…。
個人的には、『日本沈没』より、『さよならジュピター』の方を現代の技術でリメイクして欲しかった…。
謹んで、ご冥福をお祈りいたします。